任意整理でクレジットカードは使えなくなる?どうしても使いたい時の方法

任意整理でクレジットカードは使えなくなる?どうしても使いたい時の方法
任意整理したら手持ちのクレジットカードはどうなるの?
任意整理後にクレジットカードは作れるの?

という疑問をお持ちのあなたに向けて、

  1. 任意整理でお手元のクレジットカードがどうなってしまうのか
  2. 任意整理後にクレジットカードを作ることがなぜできなくなるのか
  3. どうしてもクレジットカードを使いたい場合の方法

をお伝えします。任意整理でクレジットカードを心配されている方は判断材料にしてください。

[rtoc_mokuji title=”” title_display=”” heading=”” list_h2_type=”” list_h3_type=”” display=”” frame_design=”” animation=””]

目次

クレジットカードを任意整理したら起こること

クレジットカードは任意整理できます。クレジットカードを任意整理した際の影響についてお伝えします。

クレジットカードを任意整理したらどうなる?

  1. クレジットカードが解約される
  2. 他社のクレジットカードも使えなくなる場合がある
  3. 今後の金利をカットできる
  4. キャッシング部分に過払い金があれば返ってくる

クレジットカードが解約される

クレジットカードは任意整理すると強制解約になります。持っていたポイントも失効します。解約になるタイミングは受任通知をクレジットカード会社が受け取った時です。任意整理を依頼頂いた際にまずは任意整理手続き開始を知らせる受任通知をあなたに代わってみどり法務事務所がクレジットカード会社にFAXして通知します。

任意整理したクレジットカードの会社で今後新たにクレジットカードを発行するのは難しくなります。クレジットカード会社は社内ブラックを独自で管理しています。個人信用情報機関の事故情報の登録は数年で消えますが、社内ブラックは消えません。

他社のクレジットカードも使えなくなる場合がある

任意整理したクレジットカード以外のクレジットカードも次第に使えなくなってしまいます。クレジットカード会社はカードの更新時期などに個人信用情報を参照することがあります。

任意整理後にブラックリストであれば更新拒否されます。個人信用情報に基づいた更新拒否は覆ることはありません。

携帯電話料金や水光熱費など毎月の支払いをクレジットカードにしている方は払込票払いや口座振替に変更する必要があります。

今後の金利をカットできる

キャッシングやショッピングリボ払いの金利をカットできます。元金が減ることはありませんが、もし仮に過払い金が発生していれば元金返済に充てられます。

キャッシング部分に過払い金があれば返ってくる

クレジットカードはキャッシング利用分に過払い金が発生している可能性があります。ショッピング利用分には過払い金は発生しません。ショッピングは貸金契約ではなく、立替払い契約になっているためです。

任意整理後にクレジットカードを利用する方法

任意整理後にクレジットカードを利用する為には長い年月が必要です。任意整理をすることで個人信用情報に事故情報が載りますが、消えるまでの期間は5年と言われています。

ブラックが消えるまでの期間は新たにクレジットカードを発行することはできません。とはいえ、VISAやJCBなどのカード決済が必要な場面がでてくることはあります。その際はデビットカードや家族カードで対応されている方が多いです。

今では、色々な銀行から「JCBデビットカード」や「VISAデビットカード」「Masterデビットカード」を発行しています。このようなデビットカードは、通常のクレジットカードとほとんど同じ使い方が可能です。

例えば、paypayやsuica、PASMOのチャージにも利用できますし、Amazonなど通信販売にも利用できますし、AppleMusicなど最近増えているサブスクの支払いにも利用することができます。もちろん、日常的な買い物、飲食、公共料金の支払いにも普通に利用することができます。

さらにETCカードが使えなくなった場合、審査不要の「ETCパーソナルカード」の利用をオススメします。ETCパーソナルカードは、高速道路会社が発行しているETC専用のカードで、クレジットカードの機能がついていないため審査がなく、ブラックリスト状態でも発行できます。

任意整理後にクレジットカードを作れる審査が甘い会社は基本的にありません

信用情報とは、クレジットカードやローン等の利用歴が記録されている個人情報です。
具体的には、利用者の氏名・住所・勤務先といった基本情報に加え、クレジットカードやローン等の利用額・支払い状況などが細かく記録されており、他の金融機関にも共有されています。

どうしてそのようなことをするのかと言うと、金融機関や貸付業者が”あなたが貸付金をしっかり返済できる人物かどうか”確認します。たとえば、現在の収入が安定していて返済能力が高いとしても、過去に何度も返済の延滞や債務整理をしている場合、信用はできません。

信用情報は、「信用情報機関」という団体が取り扱っており、それに加盟している金融機関が情報を共有しています。大きく3つの信用情報機関があり、それぞれ取り扱う信用情報が違います。

CIC(株式会社シー・アイ・シー):クレジットカード会社、信販会社(携帯電話会社)
JICC(日本信用情報機関):消費者金融、信販会社、携帯電話会社
KSC(全国銀行個人信用情報センター):銀行(銀行系クレジットカード会社)、信用金庫、信用組合、農協

CICの主な加盟会社がクレジット会社であることに対し、JICCの主な加盟会社は消費者金融会社になるため、過去に消費者金融を利用した経験があり、当時の取引状況などに不安がある場合は、JICCに開示請求を行うと良いでしょう。

また、銀行から借入する住宅ローンの審査に落ちてしまったり、銀行カードローンを利用できなかった場合は、全国銀行協会にて開示請求をすることで信用情報を確認できます。

信用情報に載った情報が自動的に回復するまでの期間は、信用情報を傷付けた原因によって掲載期間も変わってきますが、任意整理をした場合はどこの信用情報機関でも基本的には5年はかかります。

また、JICCは和解から5年に対して、CICとKSCは完済した日からカウントをします。業者は原則どちらの信用情報も確認をするため、完済から5年と考えておくとよいでしょう。自分の信用情報が回復しているかどうか不安で確認をしておきたい方はそれぞれの機関に上記方法で確認してみることをおすすめします。

ブラックリストなのにクレジットカードが作れた!という口コミは本当なの?

ネットの情報やSNSでは「ブラックなのにクレジットカードが作れた!」という情報を目にします。しかし、ブラックリストでクレジットカードの新規発行はあり得ません。

そもそもブラックリストに登録されていないことや、ブラックな期間を過ぎて発行できた事がほとんどです。

なお、「ブラック消します」は100%詐欺です。一度登録された事故情報は、規定の期間が終わるまではどのような手段をつかっても縮めたり、消したりすることはできません。

このような詐欺広告は事故情報を消す手数料として、お金を騙し取られるというケースがほとんどなので、ぜったいに依頼しないよう気をつけてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次